「顔合わせ」や「結納」の歴史から当日の準備・服装選びまでをご紹介

お互いの両親への挨拶の後に行う「顔合わせ」は、結婚を決めたふたりがお互いの両親を引き合わせ、親睦を深める場です。
相手のご両親への挨拶が終わった後「では両家で会いましょうか」となることがほとんどで、食事を伴いながら、ふたりが挨拶をして会を進行することが多いため、結納に比べてかなりアットホームな雰囲気で進められます。

しかし、この後「結納をしない」という結論になった場合、顔合わせから結婚式までの間、両家が合うタイミングはまったくないこともあります。
だから、「結納」に始まるその歴史を紐解きつつ、顔合わせにもちょっとした儀式を取り入れてけじめをつけるというスタイルが増えています。

これからの結婚生活をお互いの両親にも喜んでもらい、また、応援してもらってより一層大きな幸せをつかみ取るためにも、「顔合わせ」について、ここで基本的な知識を頭に入れておきましょう。

「顔合わせ」と「結納」って何が違うの?

「顔合わせ」とは、両家の挨拶が終わった後、お互いの両親を引き合わせること。
食事をしながらお互いのことを話し、親睦を深めるという意味が込められています。
本来はその場で結納をいつにするかを話し合い「顔合わせ→結納」の順番で進んでいきます。

「結納」とは、日本独自の婚約の慣習です。
もともとは仲人が両家を行き来して結納品を取り交わし、花嫁を家に迎え入れるための儀式として受け継がれてきました。
しかし時代の流れの中で結婚が「仲人による紹介」から「恋愛結婚」へと移り変わり、その意味合いも大きく変化しました。

現代の結納は「略式」が主流

もともと結納は、仲人が両家の間を行き来し、結納品を取り交わしながら花嫁を家に迎え入れる準備を進める重要な儀式でした。
しかし、仲人をを立てず、ふたりが主導で結婚を決める時代に移り変わるため仲人を立てる必要がなくなり、一つの場所に両家が集合して執り行う略式の「結納」が行われることが多くなりました。
両方のスタイルが執り行われていた時代には「略式」「正式」と呼ばれたりしていましたが、現代ではほとんど略式しか執り行われないため、集合型が「結納」として認識されています。

顔合わせと結納はまったく違うもの

時代の流れと共に新郎新婦の出身地が離れているケースが増え、北海道の新郎と沖縄の新婦が東京で出会って結婚を決めるというケースも珍しくなくなってきました。
そのため、まずは顔合わせを、次に結納を・・・と、段階を踏んでいくことが難しいことも珍しくありません。
その結果、結納は執り行わず、最初に両親を引き合わせる「顔合わせ」のみで終わらせてしまうケースも増えてきています。

そうなると、顔合わせの場で結婚を決めた節目としての意味を持たせたり、感謝の気持ちをつたえてけじめをつけるため、結納品の交換まではしないにしても、記念に残るような内容にしたいと考える人も増えています。

 

「顔合わせ」の準備ポイント

「顔合わせ」は、ふたりがお互いの両親にそれぞれに挨拶に行った後でセッティングします。
会場や日程選びは、両親の希望やアクセスの良さなどを優先しましょう。
「長時間の正座は苦手」「食事が美味しいレストランの個室」「週末の昼間」など、具体的ではなくても希望はあるものです。
アレルギー対応の有無やバリアフリー対応などのリクエストも丁寧に聞いてみましょう。

席の配置や食べ物のリサーチも重要

会場が決まったら予約を入れ、料理の内容や当日の進行、配席などについてふたりで相談し、可能であれば会場のスタッフにも質問してアドバイスをもらっておきましょう。
お互いの両親には、会場の場所や雰囲気、どのような服装がふさわしいかなどについて事前に相談や情報提供することをお忘れなく。
「顔合わせ」ではふたりが主軸となって企画運営し、食事代や会場代もふたりが支払うことが多いようです。
当日スムーズに会計が済むように支払いの段取りも事前に決めておきましょう。途中で席を外して清算しておき、改めてふたりで折半するという方法なら当日の流れもスマートです。

顔合わせに記念日としての要素を盛り込む

「顔合わせ」では、進行にも決まりがありませんが、結納をしない場合は特に、ふたりが挨拶をしたり両親を紹介したり、また、婚約記念品を披露して最後に記念写真を撮影したりとちょっとした進行を決めておくことが多いようです。
せっかくお互いの両親とふたりが一同に会する機会ですから、より親睦が図れるように、簡単な進行と進行に合わせたセリフを用意しておきましょう。

手土産は必要なの?

手土産として、地元の銘菓などを用意すると当日の話題のひとつともなるため敢えて用意したというケースもありますが、両親への挨拶時と異なり「顔合わせ」では半数以上が手土産に必要性を感じていないようです。
ただし、一方は用意し、一方は用意していないという場合、気まずい思いをしてしまうので事前にどうするかを決めておく方がおすすめです。
また、羊羹、せんべいなど「切る」「割る」の忌み言葉を連想させるものはよほど相手方の好物でもない限り用意しない方が無難です。
気にする人は気にするので、注意しておいた方が良いでしょう。

「顔合わせ」当日の服装は?

「顔合わせ」に限らず、服装は目的や場所などに合わせて選ぶことが大切です。
まずは、「顔合わせ」の会場がどのような雰囲気なのか、また、洋室か和室かなどを確認しておきましょう。
「顔合わせ」では多くが食事を伴います。自己紹介や記念品披露などの進行と食事の時間を合わせて2時間~3時間程度を見込んでいる場合が多いようです。
特に会場が和室である場合、正座をしても足や肌着などが見えにくく、長時間座りやすい服装がおすすめです。座椅子等の有無も尋ねておくとよいでしょう。

実際のところ「顔合わせ」には比較的カジュアルな服装で臨んでいるケースが多いようです。
しかし、「顔合わせ」は、お互いの両親が本人同士を婚約者であると改めて認識する改まった場でもあります。
普段着では相手に対する敬意を伝える服装とは言えません。スーツやワンピースなど失礼のない服装を選びましょう。

服装は相手との「格」を合わせる

「顔合わせ」の服装選びでもうひとつ大切なことは「お互いの服装の格を合わせる」ということです。
日本では正式な場において、敬意を服装で表す文化があります。
一方が正装であるにも関わらず他方が平服では、見た目のバランスではなく、敬意という点において不調和が生じており、相手に対して礼を欠くことに繋がるとされます。

「顔合わせ」ではお互いの両親や家族、また本人同士も揃うことから集合写真を撮ることが多いため、どのような服装であったのかが写真として残ることになります。
服装に込められた意味を理解して、お互いの服装の格を揃えるように配慮しましょう。
服装の「格」については和洋が混在しても構いません。女性本人が振袖であっても男性本人が洋の正装であるフォーマルなスーツを着用していればOKなのです。

顔合わせにふさわしい服装とは?

改めて「顔合わせ」にふさわしい服装についてご紹介しましょう。まず、女性本人は、ワンピースやスーツ、会場によっては上品な印象のニットアンサンブルなどもよいでしょう。
フォーマルな色は黒ですが、出席者全員の服装が黒のみで統一されると喪をイメージさせてしまいます。

華やかさや慶びの気持ちを服装に添えるという意味合いから、明るい色合いのスカートやジャケットまたはブラウスなどを加えるのがおすすめです。
母親についても、女性本人がスーツであればスーツよりもカジュアルにならないような服装に努めましょう。

アクセサリーはデザインや数などが派手にならないように、また、ヘアメイクは品を損なわないように注意しましょう。

男性本人も基本となる服装はスーツです。
女性本人が振袖であればブラックフォーマルで格を合わせましょう。
スーツの色や柄などにも格があります。黒無地がフォーマル、次いで濃紺、濃灰色などです。
柄は織り柄やピンストライプなどが目立たない無地に近いものの方が基本的には格が上となります。
ネクタイは白やプラチナ、銀等の慶事用や派手すぎないものをスーツに合わせて選びましょう。カッターシャツは白が基本です。
父親も本人同士が主役の席だからとカジュアルになりすぎないように、会場や相手側に格を合わせて服装を選びましょう。

服装が決まったら、綻びやシワ、汚れなどがないか、スーツやカッターシャツ、靴下や靴、バッグやハンカチに至るまで入念にチェックしておきましょう。

まとめ

「顔合わせ」はその多くが、ふたりが主となって場を設けたり、話を進めたりする最初の機会です。
また、お互いの両親が初めて顔を合わせる場となり、両親にとっても緊張の場ともなっているようです。
主催者となるふたりの協力があってこそ「顔合わせ」の成功へと繋がります。
形式にこだわらず、これからは、お互いの両親をふたりで大切にしていくという気持ちが伝わるように「顔合わせ」の当事者として、おもてなし役として精一杯努めましょう。

 

WELLS WEDDING & RESORT CORPORATE SITE